

ワードプレスを導入することはできたけど……どうやって設定すればいいの?
ワードプレスの初期設定を知りたい!
こんな悩みを解決することができます。
この記事で解説する『ワードプレスの設定』を完了すれば、今すぐにブログ記事を書き始めることができます!
ワードプレスの設定は、一見ごちゃごちゃしていて難しそうですが、変更する必要のないものが大半です。
多くの写真を使って説明していくので、その通りに進めていけば10分程度で出来てしまいますよ!
パパッと終わらせてしまいましょう!

ワードプレスの設定は、ここで紹介するものだけではありません!
全ての設定を説明していると、何時間もかかってしまうので、必要最低限なものだけを選びました。
ブログ運営に慣れてきたら、自分でカスタマイズしてみましょう!
目次
ワードプレスの設定をする前に

ワードプレスの設定について、軽く説明しておきます。
ワードプレス管理画面の左側にあるメニューに、『設定』と書かれている部分がありますよね。
上の画像で、赤線に囲まれている場所を見てみましょう。
- 一般:サイトタイトルなど、基本的な設定
- 投稿設定:記事に関する設定
- 表示設定:トップページに関する設定
- ディスカッション:コメントに関する設定
- メディア:画像に関する設定
- パーマリンク設定:記事のURLに関する設定
このうち、1.一般・4.ディスカッション・6.パーマリンク設定、の3つをいじっていきます。
投稿設定・表示設定・メディアの3つは、何か特別なこだわりがない限りは、そのままにしておくのがベストです。
気になる方は覗いてみてください。
ワードプレスを設定しよう!

それでは早速、設定していきましょう!

設定画面の開き方ですが、上の画像の赤い矢印が指している『設定』と書かれた部分をクリックしてください。
一般設定画面を開くことができます!
①一般設定
ここでは、以下の3つを設定していきます。
- サイトタイトル・キャッチフレーズの設定
- WordPressアドレス・サイトアドレスの変更
- 管理者メールアドレスの確認
1、サイトタイトル・キャッチフレーズの設定

赤線に囲まれた部分に、それぞれサイトタイトルとキャッチフレーズを入れていきます。
どちらもワードプレスをインストールするときに入力していると思いますが、気が変わって違うものにしたいという方は、今のうちに変えてしまいましょう!
サイトタイトルは何度も変えすぎると、Googleから悪い評価を受けてしまうので、注意してくださいね。(数回変更する程度なら、大丈夫です!)
・サイトタイトルを決めるポイント
①サイトタイトルは、覚えやすいものにしましょう。
ブログを運営していくと、いずれサイトタイトルを直接検索されることが増えてきます。分かりにくい名前だと、直接検索される回数が減ってしまうので要注意です!
②キャッチフレーズは空欄がベストです。
キャッチフレーズを入力すると、SEO的に悪く働いてしまうことがあります(詳しく説明してしまうと、パンクしてしまうので省きますね)。どうしても設定したい、という方以外は、空欄にしておきましょう!
2、WordPressアドレス・サイトアドレスの変更
注意
さくらのレンタルサーバー・wpXサーバーを使っている方は、以下の設定をしてしまうと不具合が起こってしまいます。該当する方は、飛ばしてください。

赤線で囲まれた部分には、すでに同じURLが記載されていると思います。
その両アドレスがhttps://○○○○.com/wp/という風に、『wp/』が付いている方は、この部分だけ消してください。
元々、https://○○○○.com/となっている方は、次に行きましょう!
3、メールアドレスの設定

『管理者メールアドレス』には、自分のメールアドレスを入れましょう。
ここは、それだけで十分です!
注意
設定を終えたら、左下の『変更を保存』を押してください!
変更を保存せずに先に進むと、もう一度、設定しなおさないといけなくなってしまいます。
意外と忘れがちなので、『変更を保存』する必要がある場合は、毎度、注意喚起するので、安心して下さい!
②ディスカッション設定

ディスカッションと書かれた場所をクリックすると、ディスカッション設定画面を開けます。
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
1、デフォルトの投稿設定

デフォルトの投稿設定は、以上のようにチェックを付けましょう。
画像のようにチェックすると、自分のブログにリンクを貼ったとき、もしくは、自分のブログのリンクが貼られたときに、通知を送受できます。
初心者の頃は通知を許可しておいた方が無難ですが、どうしても嫌という方はチェックを外しても構いません。
2、他のコメント設定

一番上の『コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする』には、必ずチェックを入れましょう。
名前とメールアドレスを必須にすることで、迷惑なコメント(スパムコメント)を防止できます。
他の項目は、大した設定ではありません。投稿されたコメントをどう扱うか、の詳細設定ですが、初心者の間はコメントが来ることすらほとんどないので、画像と同じ設定にしてください。
注意
設定が終わったら、『設定を変更』を押してください!
③パーマリンク設定

先ほどと同様に、『パーマリンク設定』をクリックして、パーマリンク設定画面を開いてください。
- カスタム構造設定
これが最後の設定です! すぐに終わるので、頑張りましょう!
カスタム構造設定

『カスタム構造設定』と書かれているところを見てください。
自分のドメイン(https://○○.com)の隣の枠に、『/%postname%』と記入しましょう。
画像の赤矢印が指している『/%postname%』をクリックするだけでも大丈夫ですよ。
これをすることで、記事ごとにパーマリンク設定を指定することができ、SEO効果が期待できます!
注意
お疲れさまでした!
『設定を変更』を押しましょう!
まとめ:ワードプレスの設定はこれで終わり!

以上でワードプレスの設定は、終了です!
この記事で説明したとおりに設定していれば、問題なくブログ運営をすることができますよ!
ブログ運営に慣れてきたら、自分の使いやすいワードプレスにカスタマイズしてくださいね。
ワードプレスの初期設定が終わったら、つぎは「All in One SEO Pack」の設定です!
-
-
【7分で完了!】All in One SEO Packの設定を解説!【永久保存版】
続きを見る
ブロガーなら、ほとんど全員が使っている無料のプラグインです。後々困らないように、絶対にやっておいた方がいい設定ですよ!
今回は、以上です。